しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年02月13日

採点って、どんな風にするの?

こんにちわ。

本日は、デジタル採点の方法について。


昔ながらの採点方法というのは、採点者の方々が、生徒さんの答案を1枚、1枚採点していくという方法でした。

ですから、試験の採点にはその試験をある程度理解できる学力がないと、採点できませんでした。



デジタル採点は、そこが違うんです。

何が違うかというと、生徒さんの答案は、内地の業者さんがスキャナーで全て取り込みます。

そして、その取り込んだ答案を、問題ごとに切り抜いていきます。

(もちろん映像上での話ですよ。実際の答案を切り抜くわけではありません。)

そして、切り抜かれた答案は、その問題ごとに取りまとめられるのです。

ですから、イメージ的には、1-(1) という問題が合ったとすると、全ての生徒さんの 1-(1) の回答が画像上で切り抜かれて集められます。


採点者の方々は、 同じ画面上に表示される 1-(1) の正答と、生徒さんの 1-(1) の回答を見比べて、その問題の回答だけを採点していきます。


生徒さんの回答は一定数ごとの束になっており、その束ごとの単位で採点します。



結局どういうことかというと、今までは試験全部を採点する必要があったので、採点にはある程度の学力が必要でした。

デジタル採点では誰でも採点できる簡単な問題はみんなで採点しましょう、難しい問題については、ある程度学力のある方にお願いしましょうと、採点者が自分の学力に合わせて採点に参加できるようになったんです。



書くと長々となりますが、実際にやってみると、あ~、そういうこと、とすぐにご納得いただけると思います。


ですから、採点するなら、学力があって、難しい問題の採点にも参加したほうが採点に参加できる問題数が増えますし、参加できる問題が多いほうがお金を稼げる確率は増えるということになります。

すごい時代になりましたね~。


次回は、採点には、答のみ問題 と 記述問題がありますので、そのご説明をさせていただきます。



  


Posted by 南西テレワークセンター at 16:48Comments(0)採点業務について

2012年01月30日

採点業務って、どんなことをするんですか?

こんにちわ。


本日は採点業務について、ご説明いたします。


採点業務は、小学生から中学生の塾の模擬試験などの答案をパソコン上の画面通して、採点する業務です。





採点する際は、こちらの指定したサイトにアクセスしていただき、IDとパスワードを入力していただき、ログインします。


そして、サイト内にある試験案件を選択すると、正答と受験生の解答が表示されるので、画面上で採点していきます。





採点には、記号など中心の答のみ問題と、英作文や数学の証明問題などの記述問題があります。


答のみの問題は、誰でも参加できますが、その分単価が低くなります。


記述問題は、やや難しく、時間がかかる分、単価が高くなります。






記述問題の採点を希望する場合は、こちらの指定する問題を、実際に解いていただきます。


その解答を見させていただき、記述問題の採点をお願いするかどうか、判断させていただきます。





ある程度の収入を希望されるようであれば、やはり記述問題の採点に参加するのが近道です。





誰もが、一度は学習している内容ですので、子供の教科書や参考書などで思い出してみるのもいいかも。








  


Posted by 南西テレワークセンター at 16:03Comments(0)採点業務について